Mac・Numbersを用いた成績評価

使っている主要PCをすべてMacにしたこともあり、エクセルからNumbersに乗り換えて、大学の成績を付けるようになった。

今年は、100人超え科目があり、成績度数分布を作ったり、59点未満をDと割り振ったり、便利な関数はないのかと探していると、MacかつNumbersでそうしたブログ記事を挙げている人が非常に少ない。ここでは、海外のサイトを参考にしたりしながら、分かったことを、手順としてメモしておく。

もっと便利なやり方があれば、教えて下さい。
Numbers 6.1MacOS Mojava 10.14.5)

 

今回は、成績をABC評価に機械的に切り替える作業について。

例えば、57点をFなどとアルファベット評価に変換したい。目視で書き換えていくと非常にしんどいし、ミスも生じやすい。そこで関数を使ってなんとかしたい、というのが発端。

 

①成績が書かれた表を用意する。今回は、0点は採点不能で「X」、1-59点は「F」、60-69点は「C」、70-79点は「B」、80点-100点は「A」という評価に変換することにする。

②一番最後の列の「後ろに新しい列を追加」。

③新しい列の一番上のセル(今回はC2)を選択し、「新規数式」を挿入。「if」と書いて、エンターを押すと、「IF(条件式,真の場合,偽の場合)」のように表示される。

f:id:ima-inat:20190803134715p:plain

④「条件式」を選択し、標本をドラッグして選択。上図では、B2〜B14の範囲。選択すると、プルダウンメニューが表示されるので、「行を保持」「列を保持」をすべて選択。そうすると、「条件式」のところが「$B$2:$B$14」と表示される。

f:id:ima-inat:20190803134846p:plain

⑤「$B$2:$B$14」となっている直後に、条件を指定していく。要領としては、標本範囲に数値条件をつけてやればいい。例えば、0点はXと変換したいなら、

「標本範囲」=0,"X"

のように書く。そうすれば「IF($B$2:$B$14=0,"X",真の場合,偽の場合)」のように表示される。

f:id:ima-inat:20190803140908p:plain

⑥この条件式に、さらにif関数を使って条件を付け加えていく。数式バーの"X"と書かれている直後に、再びif関数を付け加える(「if」と書く)。そして再度、1-59点、60-69点、70-79点、80-100点について、④と⑤の手順を繰り返す。0点についてはXを指定したので、1-59点の場合であれば、

「標本範囲」<60, "F"

のように書く。

⑦最終的に、下の数式になるように、後ろに残っている「偽の場合」をすべて削除。

IF($B$2:$B$14=0,"X",IF($B$2:$B$14<60, "F",IF($B$2:$B$14<70, "C", IF($B$2:$B$14<80, "B",IF($B$2:$B$14<101,"A")))))

f:id:ima-inat:20190803141316p:plain

⑧数式バーのチェックマークをクリックすれば、C2がFと変換されているはず。C2のセルを選択し、下辺真ん中に出ている黄色い丸をクリックし、C14までドラッグしていけば、順次成績が表示されるようになる。

f:id:ima-inat:20190803141639p:plain